もうすぐ年末です。そして2018年が始まります。
2017~2018に切り替わる年末年始はスポーツを見て熱くなりましょう。
やはり注目は第96回全国高校サッカー選手権ですよね。
来年はロシアワールドカップが開催されますが、現在の日本代表の中にも全国高校サッカー選手権に出場して活躍した選手が多くいます。
今回は全国高校サッカー選手権にスポットを当ててみました。
出場校はどこ?
優勝校は?
イケメン注目選手の進路は?
これらについて調査しました。
関連記事:全国高校サッカー選手権2017の日程と組合せ!優勝候補や注目選手は?
全国高校サッカー選手権とは?
【#高校サッカー】新たに宮城、福島、栃木、長野、石川、岡山の代表校が決定。#星稜 が2年ぶり27回目、#作陽 が3年ぶりとなる全国出場を決めています。
地区大会決勝日程・結果⇒ https://t.co/ERHUJBIdsA#hs_soccer #選手権 #高校サッカー選手権— スポーツナビ サッカー編集部 (@sn_soccer) November 4, 2017
全国高校サッカー選手権とは全国の高校サッカー部の日本一を決める大会です。
東京都のみ2校出場できますが、それ以外の県や府からは予選で優勝した1校のみが出場することができます。
高校サッカーは夏にインターハイがありますが、冬の全国高校サッカー選手権はインターハイより歴史が長く、サッカーの聖地・国立競技場を使用するので注目が高い大会なんです。
国立競技場といえば、サッカーに対して高校野球の甲子園って出場校全てが甲子園で試合をすることができますよね。
しかし全国高校サッカー選手権の場合は国立競技場を使用できるのは開幕試合出場校とベスト4のチームだけなんです。
夢の舞台は非常に狭いんです。
しかも今大会とおそらく次大会は東京オリンピック開催のための工事で国立競技場が使用できません。
開幕試合や準々決勝は「駒沢陸上競技場」。
決勝、準決勝は「埼玉スタジアム2002」で開催されるようです。
特別といえば特別ですが、選手たちにとっては国立競技場でプレーしたかったメンバーもいそうですね。
96回大会の会場は?日程は?
さて第96回の全国高校サッカー選手権はいつから開催されるのでしょうか?
調べてみた結果
平成29年
12月30日(土) 開会式・開幕戦
12月31日(日) 1回戦
平成30年
1月2日(火) 2回戦
1月3日(水) 3回戦
1月5日(金) 準々決勝
1月6日(土) 準決勝
1月8日(月・祝) 決勝
上記の日程になっています。
年をまたがるんですね。
出場している選手は正月気分でないのは確かでしょう。
次に会場ですが
東京
駒沢陸上競技場 (開会式・開幕戦~準々決勝)
味の素フィールド西が丘 (1・2回戦)
神奈川
ニッパツ三ツ沢球技場 (1・2回戦)
等々力陸上競技場 (1回戦~3回戦)
埼玉
埼玉スタジアム2002 (準決勝・決勝)
浦和駒場スタジアム (1回戦~準々決勝)
NACK5スタジアム大宮 (1・2回戦)
千葉
フクダ電子アリーナ (1回戦~3回戦)
ゼットエーオリプリスタジアム (1・2回戦)
上記通りです。
今までの大会は上記の通り、国立競技場を使用していました。
しかし現在は改装中であるため準決勝からは埼玉スタジアム2002が使用されます。
現在の出場校は?
高校サッカー選手権、東京都Bブロック準決勝を観戦してきました。
帝京vs実践、久我山vs国士舘、どちらも接戦でした。
応援は国士舘がブラバンもないけど声の迫力ハンパない。
どの学校の選手も応援で力を貰ってるでしょうね。
応援団の皆様もお疲れ様でした。
#高校サッカー選手権 pic.twitter.com/nSET5QiivF— tk_yoshi (@tk_yoshiyoshi) November 5, 2017
実は全国高校サッカー選手権は全出場校が出そろっていません。
全国各地で予選開催中です。
11月6日までに決まっている代表校は
北海道:旭川実業
青森県:青森山田
岩手県:遠野
秋田県:秋田商
山形県:羽黒
宮城県:仙台育英
福島県:尚志
栃木県:矢板中央
富山県:富山第一
長野県:上田西
石川県:星稜
福井県:北陸
鳥取県:米子北
岡山県:作陽
宮崎県:日章学園
上記が決まっています。
東北や北海道など気温が低い地域は予選が終了していますね。
随時追加していきたいと思います。
連覇を狙う前王者
全校揃っていませんが、今回紹介したいのは前回王者の青森山田高校です。
https://twitter.com/miyumiyo_tk/status/925737771188215808
今回も出場を決めており21年連続で全国高校サッカー選手権に出場しています。
今、活躍している選手の生まれる前から連続出場しているんですね。
注目すべきはその破壊力です。
青森県予選のスコアは
2回戦 13-0 青森工業
準々決勝 13-0 東奥義塾
準決勝 7-1 八戸学院光星
決勝 11-0 野辺地西
上記の通りになっており、他校を引き離して優勝しています。
この爆発力は本大会でも発揮されるでしょう。
まとめ
全国高校サッカー選手権は多くの日本代表選手を輩出している登竜門のような大会です。
年末から開催され、決勝は埼玉スタジアム2002で行われます。
今後、予選結果がわかり次第情報を更新させていただきます。
組み合わせ決定
全国高校サッカー選手権大会・所詮の組み合わせが11月20日に決定しました。
組み合わせは下記の通りです。
□1回戦
12月30日
関東一高VS佐賀東高
12月31日
清水桜が丘高VS 高川学園高
中京大中京高 VS 長崎総合科学大附高
北陸高 VS 日章学園高
旭川実高 VS 宜野湾高
日本文理高 VS立正大淞南高
昌平高 VS 広島皆実高
秋田商高 VS 神村学園高
明秀日立高 VS高知西高
星稜高 VS 松山工高
実践学園高 VS 滝川二高
帝京大可児高 VS 徳島北高
山梨学院高 VS 米子北高
仙台育英高 VS 高松商高
尚志高 VS 東福岡高
富山一高 VS 東海大熊本星翔高
□2回戦
1月2日
流通経済大柏高 VS 大分西高
青森山田高 VS 草津東高
大阪桐蔭高 VS 羽黒高
遠野高 VS 作陽高
三重高 VS 矢板中央高
上田西高 VS 京都橘高
初芝橋本高 VS 前橋育英高
桐蔭学園高 VS一条高
各高校、対戦相手の分析を始めているでしょうね。
全代表揃っていないけど、組み合わせが決まっている
みなさん、組み合わせを見て1つ気になることがありますよね。
それは代表が決まっていない県があることです。
例えば高校野球の場合は代表校が揃って、そのチームの主将がくじを引いて組み合わせが決まります。
しかし全国高校サッカー選手権の場合は、代表校が揃ってなくても組み合わせが決定します。
これも特徴の1つと言ってもいいでしょう。
11月23日に千葉県代表が決定しますが、決勝の組み合わせは「流通経済大柏高校VS市立船橋高校」です。
ちなみにこの2校は夏のインターハイでベスト4の成績を残しています。
予選で激突するのが非常にもったいないですよね。
個人的には千葉県、神奈川県、大阪府、愛知県のような激戦区は、2校出場してもいいのではないでしょうか。
【追記】千葉県予選は激戦の末、流通経済大学付属柏高校が優勝しました。
初戦の注目カードは?
前回王者の青森山田高校は1回戦で滋賀代表・草津東高校と対戦します。
前回王者ということで注目が集まっているカードです。
青森山田高校はインターハイでは3回戦敗退と思うような成績を残せませんでした。
そのため、この大会に合わせて調整をしているでしょう。
インターハイベスト4のチームはどうなった?
上記でも軽く説明しましたが、インターハイのベスト4に残ったチームは
・優勝:流通経済大柏高校(千葉)
・準優勝:日大藤沢(神奈川)
・ベスト4:前橋育英(群馬)
・ベスト4:市立船橋(千葉)
この4校です。
流通経済大柏高校と市立船橋高校は千葉県決勝で対戦するため、どちらかは敗退します。
そして神奈川県ではインターハイ準優勝校である日大藤沢高校が神奈川県準々決勝で敗退しています。
群馬県では前橋育英高校が出場を決めました。
前回は選手権決勝で5-0というスコアで大敗したため、今年にかける気持ちは強いはずです。
このようにインターハイベスト4チームのうち、2チームが本戦に出場できない状況です。
これは激戦の予感がしますね。
今大会の注目選手は誰だ?
この大会は毎年スターが誕生しています。
将来の日本代表候補となる注目選手を紹介します。
□郷家友太
プレミアイースト@青森山田vs京都サンガユース・青森山田、4点目@郷家くん。この日、2点目。#青森山田#郷家友太 pic.twitter.com/KCYEVikx8e
— yuta-yuto@next→静岡新人戦orフクアリ😯 (@yuta_gaku) May 12, 2017
前回王者・青森山田の背番号10の郷家友太選手です。
郷家友太選手は去年の全国大会優勝メンバーの1人。
今回はチームを引っ張る立場で大会に帰ってきました。
高い決定力だけでなくチャンスメイクもできる高い能力を持ったMFです。
インターハイでは3回戦敗退していますが、そのパフォーマンスの高さから大会優秀選手に選ばれています。
U-18代表であり、卒業後はヴィッセル神戸の入団が決まっています。
関連記事:郷家友太(青森山田)の進路や出身中学は?プレースタイルや父親が社長の会社も凄い!
□渡邊泰基
先日新加入内定を発表した渡邊泰基選手の会見が前橋育英高校で行われました。「大好きなクラブ」というユニフォームを着て笑顔の渡邊選手。改めてこれからよろしくお願いします! #albirex #渡邊泰基 #前橋育英高校 pic.twitter.com/MOYLGTZ0tl
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) July 20, 2017
前回、目の前で優勝を決められ悔しい思いをした選手がいます。
それが前橋育英高校のDF渡邊泰基選手です。
当たりに強い強靭なフィジカル、高い精度を誇る左足が武器の渡邊泰基選手。
そのほかにも力強いロングスローは放たれた瞬間に歓声が沸くほどです。
前大会の悔しい思いを晴らすには優勝するしかありません。
高校卒業後はアルビレックス新潟に入団が決まっています。
関連記事:http://渡邊泰基(前橋育英)の出身中学やJリーグでの活躍を予想!ロングスローやシュート動画が凄い!
□福田湧矢
特大のポテンシャルを秘める新生・東福岡。学ぶべきは伝説の3冠王者たちの“主体性”だ| サッカーダイジェストWeb https://t.co/Ywq1Ps2BLf #東福岡 #高校サッカー #九州新人戦 #福田湧矢 #サッカー好きな人RT #赤い彗星 #九州サッカー pic.twitter.com/SiH2PQSqoc
— サッカーダイジェスト (@weeklysd) February 13, 2017
「一昨年の東福岡は強かったなぁ」と思っているあなた。
今年の東福岡高校もかなり強いですよ。
キャプテンで「赤い彗星」と呼ばれるMF福田湧矢選手はとにかく技術力が高いんです。
トップ下でゲームメイクをしながら、隙あらば自らゴールを奪いに行きます。
対戦相手は勝つためには福田湧矢選手を絶対にマークしなければなりません。
福田湧矢選手は1年の時にインターハイ、国体、選手権の優勝を経験しています。
3年生最後の大会で再び優勝を味わって、有終の美を飾りたいところですよね。
高校卒業後はガンバ大阪の入団が決まっています。
関連記事:福田湧矢(東福岡)と双子の弟がイケメンだけど彼女はいる?出身中学や進路も調べてみた
優勝校を予想してみた
激戦と予想される今回の選手権。優勝校はどこなのでしょうか?
勝手ながら予想させていただきました。ずばり流通経済大学柏高校と予想させていただきます。
まず夏のインターハイを制覇しており、選手権千葉県大会決勝ではプロ内定選手がいるインターハイベスト4の市立船橋高校を倒しています。
他校からのマークはきつくなると思いますが、それを跳ね返す力あるはず・・・。
インターハイは青森山田高校、前橋育英高校、東福岡高校が同じブロックに入って、互いにつぶし合っていたことは事実。
「たなぼた優勝」と心無いファンの戯言を完全優勝で黙らせてほしいです。
まとめ
前代表が揃い、熱戦が12月30日から始まります。
高校3年生は最後の大会なので悔いを残さず戦ってほしいです。
ハイレベルな戦いに注目しましょう。
【追記】優勝校決定!!
第96回全国高校サッカー選手権大会、1月8日決勝戦が行われました。
気になるスコアはこちらです。
前橋育英 1-0 流通経済大柏
(群馬県) (千葉)
群馬県代表前橋育英高校が夏のインターハイ王者・流通経済大柏高校を1-0で下し、悲願の初優勝を決めました。
自分は正直試合に出ないと思ってたけど、スタンドの仲間がずっと名前を呼び続けてくれて、試合に出て点を決めることができました。本当に最高の仲間を持った!
試合後、感動したって、みんな言ってくれて本当に幸せです。
残り少ないけど、これからも一生の友達でいてほしいです。#最高の仲間と優勝 pic.twitter.com/CifQjNruSX— 釣崎 椋介 (@tsurikuei) January 9, 2018
しかも決勝ゴールは後半アディッショナルタイムに決まるという、まるで漫画のような展開でした。
そのシーンがこちらです。
歓声が地鳴りのようですね。
流通経済大柏高校も千葉県予選でライバル市立船橋を倒して、この全国大会の舞台にやってきました。
夏のインターハイでは強豪校同士が潰しあっていたので、一部の心ないファンからは「たなぼた優勝」と言われていました。
しかし今回の選手権の結果で誰もがその強さと実力を認めるしかないでしょう。
でも2冠を取るというのは難しいんですね。
得点王は飯島陸選手!!
#飯島陸 さん 🐯 pic.twitter.com/t2FUvfHFu2
— Natsu. (@takumiyotakalo1) January 7, 2018
今大会の得点王は優勝校・前橋育英高校の飯島陸選手です。
なんと7得点もあげています。
2位が3得点ですので、圧倒的な差で得点王に輝きました。
前橋育英高校の優勝はこの飯島陸選手の活躍が大きかったですよね。
屈辱からのスタート
前橋育英高校は去年も選手権の決勝に進出していました。
「2年連続決勝なんてすごいじゃん」と普通は思いますよね。
ただ去年のスコアは優勝校・青森山田高校に対して5-0という大差で敗れています。
決勝にしては大きすぎるスコアの差にショックが大きかった選手も多かったはずです。
この涙から1年。
1年経った彼が流した涙は
悔し涙ではなく嬉し涙。166センチの小さな巨人は
前橋育英のリベンジに欠かせない存在。前橋育英おめでとう🎉
そして感動をありがとう😊#飯島陸#前橋育英 pic.twitter.com/9N8SM7dbbS— 💐しあわせ宅急便💐 (@itumohimades) January 8, 2018
前橋育英高校はこの大差の敗北からスタートして、見事優勝を勝ち取ったのです。
こりゃ映画ですよ。
山田耕介監督の男泣きインタビュー
前橋育英高校山田耕介監督のインタビューが泣けます。
実際に動画をどうぞ。
「いやぁもう延長戦覚悟でいました。あの~本当によかったです。」
「もうあの~生徒達がですね~ 一生懸命(泣)」
普段怖そうな人の涙って、見ていてウルっと来ますね。
しかも山田耕助監督は前橋育英高校を率いて36年で悲願の初優勝!!
そりゃ泣きますよ~。
これで今回の全国高校サッカー選手権大会は幕を閉じました。
今回もたくさんの熱い戦いに感動しました。
終わったばかりですけど、もう次回が待ち遠しいです。
そして今大会で活躍した選手は次のステップであるJリーグや日本代表でも活躍することを期待します。。
コメントを残す