現在放送中の人気ドラマ・ グッドドクター。
主人公の新堂湊は医者としての実力は高いですが、コミニュニケーションではいつも周囲とトラブルを起こしています。
ドラマを見ている人は「余計なこと言わなきゃいいのに・・・」と思っていませんか?
実はこれって自閉症の影響と考えられます。
この自閉症ですが、実はドラマの中だけのものではありません。
現代社会において年齢に関係なく、この自閉症にかかっている人はいるんです。
今回はこの自閉症にスポットを当ててみました。
・種類は?
・特徴は?
・大人と子供の違いは?
・症状の見分け方や接し方は?
このように自閉症に関わる記号について調査しましたので紹介します。
□自閉症とは?
#グッドドクター #自閉症 #サヴァン症候群#山崎賢人
見逃してTVerで視聴したけどグっと来たわ✨
医療ドラマはハマります。ハマケンもいい味出してる。
寝ます😪💤 pic.twitter.com/o0v7gsDR1E— ゆたゆた(ぶたくさアレルギー) (@yutayutagon) July 13, 2018
まず基本的なところからですが、自閉症とはどのような症状のことを言うのでしょうか?
一言で表すと自閉症とは先天的な脳の機能障害のことを言います。
ちなみに先天的とは「生まれつき」という意味です。
その逆の後天的は生活を送っている時に、何らかの影響で発症することを言います。
発達障害との違いは?
コミュニケーション障害などで「発達障害」というワードを、皆さん聞いたことがあると思います。
自閉症と発達障害って何が違うのでしょうか?
実は発達障害の一部が自閉症なんです。
参照記事:http://youtetsu.com/archives/1445.html
□自閉症の原因とは?
グッドドクター、目が離せない!
山崎賢人の演技すごい。
自閉症の人への対応も…考えさせられる。う〜ん😰💧#グッドドクター #自閉症 pic.twitter.com/jzvk1TZNPr— hiトomi (@0zb1t11) July 12, 2018
自閉症の原因で何でしょうか?
実は医学では、自閉症の原因について詳しく解明されていません。
また現在の段階では原因は上記のように「先天的な脳の機能異常」と言われています。
その他に人間の遺伝子が大きく関係していると研究では推定されていますが、実際に原因となる遺伝子は解明されていません。
ただし
・脆弱X症候群
・結節性硬化症
・先天性風疹症候群
・フェニルケトン尿症
これらの先天性の病気を患うと、自閉症を発症する可能性が高くなるようです。
□自閉症の種類は?
ブログ更新したよ!見てね。 #自閉症 #発達障害 「moroの家族と、ハンドメイドと。」moroオフィシャルブログ : こもたろの抗議。 https://t.co/477RCss4js
— moro@すくパラ新刊発売中 (@moro000000) July 17, 2018
自閉症の種類について文部科学省では、このように定義しています。
自閉症とは、3歳位までに現れ、 他人との社会的関係の形成の困難さ、 言葉の発達の遅れ、③興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害であり、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
参照記事:mext.go.jp
これからこの3つの種類について各々説明します。
他人との社会的関係の形成の困難さ
最初は「他人との社会的関係の形成の困難さ」です。
主人公の新堂湊は病院内で、他の医者や患者とトラブルを起こしているのはこれが原因だと思われます。
実は自閉症の人は他の人と対人関係を構築することが、とても苦手な傾向にあります。
なぜ人間関係を構築するのが苦手なのでしょうか?
その理由として
・相手の気持ちを理解できない
・空気を読めない
これらが挙げられます。
どこの組織やコミュニティでも、人に対して上記の2つをおろそかにすると周囲から嫌われますよね。
また自閉症の人は相手と視線を合わせると慌ててパニックになってしまうことが多く、目を合わせて会話することが苦手な傾向にあります。
ちなみに自閉症の赤ちゃんは、他の赤ちゃんに比べてお母さんに抱っこされても喜ぶことが少ないようです。
そして大人になっても、集団の中の「暗黙の了解」などの空気を読むことが苦手です。
そのため本人は自分の意志で行動しているにもかかわらず、周囲から身勝手と怒られてしまうんですね。
言葉の発達の遅れ
2番目は「言葉の発達の遅れ」です。
自閉症の人は他の人に比べて、言葉の発達が遅れる傾向にあります。
その理由として言葉を発するタイミングが遅く、その言葉の意味を理解するのも困難なことが挙げられます。
そのため会話中に相手の言葉を理解できず、オウム返しすることが結構あります。
また、その他の特徴として
・例えや抽象的な表現を理解できない
・一方的に自分のことだけを話す
これらが挙げられます。
このような状態であるため、人とのコミュニケーションがスムーズにいきません。
そして自分の言葉を相手に伝えられないことで、徐々にストレスが溜まっていきます。
そうなると突然、感情的な行動に出てしまう人もいるんです。
もし体格がしっかりしている人が暴れだしたら、誰も止められないですよね。
くわばら・・くわばら。
興味や関心が狭く特定のものにこだわる
3番目は「興味や関心が狭く特定のものにこだわる」です。
自閉症の人は他の人に比べて、興味や関心を持つ分野が非常に限定的です。
しかし興味や関心を持った分野に関しては積極的に追求し続けます。
その結果、その分野のスペシャリストに負けないくらいの知識を習得することが多いです。
新堂湊の場合は医学の分野に興味と関心を持ったのでしょう。
つまり知識が「広く浅く」ではなく、とことん「狭く深く」というわけです。
その他に行動に関しては
・落ち着きがない
・行動パターンが決まっている
・予想外の出来事に対応できない
これらの特徴があります。
よくプロスポーツ選手で試合前のルーティーンを大事にしている人っていますよね。
ルーティーンをおろそかにすると調子を悪くする選手もいるので、プロスポーツ選手のなかには自閉症の人もいるかもしれませんね。
□サヴァン症候群とは?
新堂湊は自閉症ともう1つ「サヴァン症候群」とドラマでは設定されています。
このサヴァン症候群って何でしょうか?
これは自閉症の人のなかで、ある分野に関して天才的な能力を持っている人のことを言います。
サヴァンというのはフランス語で「賢人」という意味があります。
新堂湊の場合は医学の分野でその高い能力を発揮しています。
その他にも
・10ページの本の内容をすぐに把握する
・音楽を聴いただけで楽譜なしで奏でられる
・カレンダー計算(何年の日付を言うだけで曜日を当てる)
これらの能力が挙げられます。
どうしたらサヴァン症候群になるのでしょうか?
実はこれに関しては自閉症と一緒で、原因については詳しく解明されていません。
ただそのなかで「脳の損傷」という説が多く出ています。
□自閉症の診断方法は?
【オススメの #テレビ番組】#フジテレビ 系列『#グッド・ドクター』 #山崎賢人 の“新しい表情”に反響‼ #木曜劇場 2年ぶりの視聴率2桁発進に… 出演︰ #上野樹里 他(Real Sound) – LINE NEWS#自閉症 #サヴァン症候群 https://t.co/T01NAJfiHF #linenews @news_line_meから
— WNS(ワールドニュースサテライト) (@mariko_dayox) July 14, 2018
自分の家族もしくは周囲にいる人は自閉症かも?
・・・・と思ってしまうことがあるかもしれません。
その時に勝手な自己判断で自閉症と決めつけないでください。
医療機関で自閉症の診断を受けることができます。
どうやって診断するの?
自閉症であるか否かはどうやって診断するのでしょうか?
上記のように専門機関に行き、まずは問診を受けます。
その後は機関によって細かい方法は異なりますが、コミュニケーションや各能力を調べるために知能や心理の検査を行います。
ちなみに自閉症の診断基準は
・DSM-5 (アメリカ精神医学会の『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)
・ICD-10 (WHO『国際疾病分類』第10版)
これらが基準になります。
□大人と子供の違いは?
3連休いかがお過ごしですか?☀️
もう暑すぎて焦げそう🤦🏻♀️
というそこのあなたに湊 × 子どもたちの
🌈ほんわかショット🌈をお届けします✌🏻こちらは第1話冒頭、
湊の応急処置で無事助かった
浩太役の #大山蓮斗 くんと🐧🐊✨#グッドドクター#山﨑賢人#第2話は7月19日放送#フジテレビ pic.twitter.com/yq40kuY1Tq— 【公式】木曜劇場「グッド・ドクター」 (@GoodDoctor2018) July 15, 2018
自閉症は年齢によって特徴が異なるのでしょうか?
実は自閉症は
幼児期
児童期
成人期(思春期を含む)
この3つに分かれていると言われています。
幼児期
幼児期は0歳から小学校入学前の時期を言います。
まず親と視線を合わせることが少ない傾向にあります。
そして他の子に比べて、名前を呼ばれても無反応になることが多いです。
ただこの時期から、ある物事に関して強い興味や関心を持ち始めます。
児童期
児童期は小学校入学から卒業までの期間のことを言います。
この時期の子供って休み時間に他の子供と遊ぶことが多いですよね。
しかし自閉症の子供の場合は他人や集団の遊びに興味がないことから、よく1人でいることが多いです。
また小学校だと校則を含む様々な規則が存在しますよね。
校則のようにしっかり決められたルールに関しては適応できますが、その場の状況に応じて対応することは苦手な傾向にあります。
成人期(思春期を含む)
成人期(思春期を含む)は小学校卒業以降のことを言います。
この時期の特徴として、まずコミニュニケーションでは雑談等の目的のない会話をすることが苦手な傾向にあります。
また人との会話では、
・人の気持ちを考えない
・集団でいるときに空気を読まない
これらから、自分勝手に発言をしてしまうことが多いです。
仕事に関しては自分の興味や関心のある分野にはとことん没頭するため、その分野で成功をおさめることがあります。
自閉症の人は、周囲との連携が必要な仕事ではなく、絵画や音楽、小説など自分の世界観を表現できる分野ならば大成するかもしれませんね。
□自閉症の人との接し方
上がるなと言うことも理解せず、
危ないと言う声も脳には届かず、
仕方なしと対策したトゲを取り、
抱っこで棚から下ろせば号泣し、
また登りニヤリとこちらを向き、
そして落ちて泣いている下の子にどう接するべきですか?#自閉症 pic.twitter.com/ctI3ZjY9bL— ☆Sora☆ (@100Sora001) July 14, 2018
では自閉症の人とは、どのように接すればいいのでしょうか?
曖昧な表現は避ける
まず何事においても曖昧な表現は避けたほうが良いでしょう。
自閉症の人は背景や会話の前後で物事を把握することが苦手です。
そのため、こちらからのメッセージを理解してもらうためには、簡単な表現を用いたほうが会話はスムーズに進みます。
方法は具体的に説明する
何かを依頼するときに手順を伝えることってありますよね。
自閉症の人は「分からない時に周囲を参考にする」ということが苦手です。
そのため依頼することについては、しっかり説明する必要があります。
具体的には手順や回数、タイミングなど細かく丁寧に説明したほうがいいでしょう。
そして表現ですが、短く端的なほうが分かりやすいです。
もし説明だけで不安な場合は紙に手順を書くのも効果的です。
この時も表現をシンプルにしましょう。
すぐ注意
もし失敗をしたときには、すぐに注意したほうがいいでしょう。
なぜならば過去のことを注意されても、自閉症の人はどの事で注意されているのか理解できないことがあるからです。
そのため失敗した直後に注意することで、原因を把握して自分で改善します。
この注意時の表現もシンプルなほうが伝わります。
また物事に夢中になっている時は、その集中力が凄すぎて約束や大事な時間を忘れてしまうことがあります。
その時は時計など視覚で訴えるのも非常に有効な手段です。
グッドドクターを見るには?
医療系のドラマやドキュメンタリーは、脚色があるにせよ勉強になることが多いですよね。
今回のグッドドクターも自閉症という、言葉は知っていても理解が足りないものに接する良い機会だと思います。
グッドドクターには【日本版】【韓国版】【アメリカ版】の3つのドラマが展開されており、どれも境遇や出演者の立場が異なるので色んな視点から自閉症やサヴァン症候群を知ることが出来ます。
上記のドラマは「FOD(フジテレビオンデマンド)」というサイトで全話見ることができます。
こちらはフジテレビが運営するサービスですので、他のフジテレビ系ドラマも見ることができます。
またFODプレミアムに加入すると月額888円で、対象ドラマ・映画・アニメが見放題になっています。
ま~た月額サービスか、と思ったそこアナタ!
ちょっと待ってください!!
FODは今ならAmazonPayでのお支払い登録で1か月無料キャンペーン中です!
いまや誰もが利用しているAmazon。
そのサービスを利用して登録すれば1ヶ月もFODサービスを堪能できます!
登録してみて気に入れば継続すればよいですし、見る暇がなーい!という方は解約して頂ければと思います。
気になった方は下のバナーから是非登録してみてください。
□まとめ
自閉症の特徴は
・他人との社会的関係の形成の困難さ
・言葉の発達の遅れ
・興味や関心が狭く特定のものにこだわる
この3つの種類が挙げられます。
またその症状は各年齢によって異なり、これは周囲の環境も影響していると思われます。
そして接し方ですが、本人の特徴を把握して
・曖昧な表現は避ける
・方法は具体的に説明する
・すぐ注意
これらの方法が非常に有効です。
自閉症の人はイレギュラーなことに対して対応が難しいため、他の人より様々なことで不安を感じています。
そのため、自閉症の人と接する場合はまず「自閉症を理解する」ということが重要なんですね。
ここである1つの例を紹介します。
マクドナルド新宿スバルビル店には、自閉症の福井健太郎さんが店員として働いています。
マクドナルドは細かいマニュアルが多く存在しているので、非常に働きやすいようです。
しかし福井健太郎さんが就労継続できているのは、それだけじゃありません。
周囲の店員が
どんなに店舗が忙しい時でもゆっくりしゃべるなど、きちんとしたコミュニケーションをとるよう心掛けています
参照記事:mcdonalds.co.jp
このように福井健太郎さんに対して、しっかり配慮していることも大きな理由と考えられます。
これは他の店員が自閉症について理解しているからなんですね。
ですので、もし自閉症の人と関わることがあったら、上記の内容を考慮して接してあげてください。
またグッドドクターで自閉症について興味を持った方は、ぜひ一度自身で調べてみてください。
コメントを残す