2019レコード大賞&新人賞を予想してみたら作品曲やグループをほとんど知らない件について

Pocket

Sponsored Links


♪こちらの記事もどうぞ♪

年末の歌のイベントと言えば「紅白歌合戦」をイメージする人も多いでしょう。

もう1つ歌のイベントがあるのはご存知ですよね。

そう「第61回輝く!日本レコード大賞」です。

日本レコード大賞は様々な賞があり、各賞の候補は実力者ばかりです。

しかし、一覧を見て

「ちょっと誰だかわからない」

「どんな歌かわからない」

と疑問に思う人もいるでしょう。

今回は「第61回輝く!日本レコード大賞」にスポットを当ててみました。

各賞の候補とその曲についてスポットを当ててみましたので紹介します。

□各賞の候補一覧

最初は各賞の一覧を紹介します。

〇優秀作品賞
「ECHO」Little Glee Monster
「片隅」三浦大知
「黒い羊」欅坂46
「サステナブル」AKB48
「純烈のハッピーバースデー」純烈
「Sing Out!」乃木坂46
「大丈夫」氷川きよし
「ドレミソラシド」日向坂46
「P.A.R.T.Y.~ユニバース・フェスティバル~」DA PUMP
「パプリカ」Foorin

〇新人賞
海蔵亮太
新浜レオン
BEYOOOOONDS
彩青

〇特別賞
菅田将暉
竹内まりや
米津玄師

〇最優秀アルバム賞
「9999」THE YELLOW MONKEY

〇優秀アルバム賞
「いつか、その日が来る日まで…」矢沢永吉
「瞬間的シックスセンス」あいみょん
「Sympa」King Gnu
「美らさ愛さ」夏川りみ

〇最優秀歌唱賞
市川由紀乃

〇作曲賞
岩崎貴文 「限界突破×サバイバー」氷川きよし

〇作詩賞
石原信一 「最北シネマ」松原健之 「雪恋華」市川由紀乃

〇編曲賞
大橋卓弥/常田真太郎 「青春」スキマスイッチ

〇企画賞
「GUNDAM SONG COVERS」森口博子
「大航海2020 ~恋より好きじゃ、ダメですか?ver.~」高田夏帆
「微吟」ちあきなおみ
「My Bouquet」伊藤蘭
「Love Covers」ジェジュン
「令和」ゴールデンボンバー

〇日本作曲家協会選奨
丘みどり

〇功労賞
金井克子
園まり
袴田宗孝
ビリー・バンバン

〇特別功労賞
有馬三恵子
内田裕也
千家和也
萩原健一

□優秀作品賞曲&新人賞歌手紹介

優秀作品賞のタイトルを見ても、どういう曲かわからない人

新人賞の歌手の名前を聞いてもわからない人

そのような方のために優秀作品賞曲と新人賞歌手を紹介します。

優秀作品賞曲紹介!!

最初は今年のヒットチャートを賑わした優秀作品賞の紹介です。

〇「ECHO」 Little Glee Monster

最初はLittle Glee Monsterの「ECHO」です。

白熱したラグビーW杯・NHKのテーマソングです。

聴いていると「向かっていこう!!」と元気と勇気をもらえます。

5人の美しいハーモニーがより心に響きますよね。

〇「片隅」三浦大知

美しい歌声でしんみり心に染みますね。

日本テレビのドラマ「白衣の戦士!」の挿入歌なんです。

しかもこの曲を作曲したのはモデルのKOKIさんなんです。

2つの才能が融合した曲というわけですね。

〇「黒い羊」欅坂46

3作目は欅坂46の「黒い羊」です。

アイドルグループですが、今までのアイドルの曲とはタイプが違いますよね。

「黒い羊」というタイトルもちょっとを感じますよね・・・・。

タイトルの意味はどうやら「厄介者」、「変わり者」らしいです。

逆風を受けながらも個性を貫く葛藤を描いた曲だと思います。

聴いた後に自分の生き方を振り返り、考えさせられる曲でもあると思います。

〇「サステナブル」AKB48

次はAKB48のサステナブルです。

AKB48半年ぶりにリリースされた新曲です。

最近は他の乃木坂や欅坂等の他のアイドルグループに押され気味ですが、AKB48と言えば思春期男子目線で描かれた青春の歌がいいですよね。

20代以降の人も曲を聴けば、昔を思いだすのではないでしょうか。

ちなみに「サステナブル」の意味は「持続可能」という意味のようです。

曲の最後の「これからも・・・」が曲を象徴していますよね。

〇「純烈のハッピーバースデー」純烈

昨年、悲願の紅白歌合戦に出場した純烈

しかしメンバーの1人が脱退し4人で活動を再開しており、「ちょっと元気がないかな?」と心配しましたが、さすが実力者グループですね。

この「純烈のハッピーバースデー」は、大人の魅力ド満載のバースデーソングです。

YOUTUBEに

「この歌詞の内容みたいなことを 旦那に言われたい人生だった…」

このようなコメントがあったので、もし誰かに歌ってあげるのであれば、奥様に捧げるのがいいかと思います。

これで夫婦円満になるかもしれませんよ~。

〇「Sing Out!」乃木坂46

乃木坂46、通算23枚目となるシングル「Sing Out!」です。

乃木坂46に新しい風を入れるべく、曲にクラップやストンプの要素を取り入れているんですね。

聴く人全てが明るくなり曲で、まだ聴いたことが無い人は是非聴いてみてください。

ちなみに「Sing Out」とは日本語で「大声で歌う」、「叫ぶ」という意味があります。

ただこの曲に関しては「みんなで歌う喜び」がコンセプトになっているようです。

カラオケで皆で盛り上がって歌うのもありですよね。

〇「大丈夫」氷川きよし

一度聴けばわかりますが、アップテンポで元気が出ますよね。

氷川きよしさんも発売イベントで

「日本中を盛り上げたい」

「自分の人生を歌っている気がする。自分を鼓舞しながら、他の人にも伝えられる曲かな。『大丈夫』という言葉もはやらせたい」

参照記事:https://www.saga-s.co.jp/articles/-/348839

このように意気込んでいます。

皆、生活していると何か不安を感じていますよね。

それを吹き飛ばすような「大丈夫」というフレーズ。

「笑い飛ばせぬ悲しみも バネになれ」という歌詞がいいですよね。

振付もあるのでカラオケで踊りながら歌えば、ストレス発散間違いなし。

あと気になるのは氷川きよしさん、最近美しいですよね。

〇「ドレミソラシド」日向坂46

日向坂46、2枚目のシングル「ドレミソラシド」

なんと2枚目のシングルで優秀作品賞に選ばれてしまうなんて、もの凄い勢いですね。

この曲は若い人の恋心を歌っているみたいですね。

「ドレミソラシド」という聞きなれたフレーズですが、日向坂46が爽やかに歌っていますね。

MVも青一色でとても涼し気ですよね。

しかし気になるのは「ファ」がないんです。

調べてみたところ、この曲はピアノの鍵盤を横断歩道に見立てているようです。

実は「ファ」の部分には黒い鍵盤がありません。

つまり横断歩道だと、1つ飛ばして前に進むことを意味しており、「思い切って順序を飛ばして前に進む」という意味なのではないでしょうか。

一段飛ばしって若い人でしかできないですよね。

年を取ると、失敗した時のことを考えて躊躇してしまうんですよね~。

〇「P.A.R.T.Y.~ユニバース・フェスティバル~」DA PUMP

昨年「U.S.A」で復活を果たしたDA PUMP。

そのDA PUMPの31枚目のシングル「P.A.R.T.Y.~ユニバース・フェスティバル~」

この曲には注目すべき3つのダンスがあります。

・アメリカで流行しているウォーと呼ばれるダンスと志村けんのギャグ「アイーン」を兼ね合わせた「バイーンダンス」
・マイケル・ジャクソンの「スリラー」をリスペクトした「ゾンビウォーク」
・片足で飛び跳ねる「レインボージャンプ」

参照記事:https://ja.wikipedia.org/wiki/P.A.R.T.Y._〜ユニバース・フェスティバル〜

やはりDA PUMPと言えばダンスですよね。

もしカラオケで踊れれば、ヒーロー間違いなし!!

〇「パプリカ」Foorin

最後はFoorinの「パプリカ」です。

この曲は2020応援ソングプロジェクト」に選ばれています。

「Foorin」はオーディションで選出された小中学生5人で結成されたユニットなんですね。

ちなみに初シングルです。

初シングルで優秀作品賞なんて、末恐ろしいですね。

ちなみに曲名の「パプリカ」ですが、曲を作った米津玄誌さんによると「音の響き」、「ポップな感じ、かわいい感じ」これらから付けられたようです。

皆で歌えるのがいいですよね。

ちなみにユニットの「Foorin」は5人のメンバーを見て、米津玄師さんが「風鈴」に例えたことから名づけられたようです。

曲名とユニット名といい、米津玄師さんって感覚が鋭い人なんですね。

新人賞歌手紹介!

続きまして新人賞にノミネートされた歌手の紹介です。

名前だけ見ると「誰?」、「どんな歌?」と思う人も多いでしょう。

これから新人賞にノミネートされた期待の新人歌手を紹介します。

〇海蔵亮太

最初は海蔵亮太さんです。

新人ですけど、多くの番組で見かけた人も多いのではないでしょうか?

なぜなら「THE カラオケバトル」や「今夜、誕生!音楽チャンプ」等の音楽番組に出演し、圧倒的な実力で数々の賞を受賞しているからです。

2018年6月にメジャーデビューしていますが、その実力はベテランレベルですよね。

〇新浜レオン

2番目は新浜レオンさんです。

見た目が爽やかな23歳の演歌歌手です。

「なぜ演歌の道に進んだのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。

なんとお父さんが演歌歌手なんですね。

本人は高校まで野球に打ち込んでいましたが、その後は演歌歌手になることを決意し、お父さんの鞄持ちから始めます。

凄いエピソードとして、撮影日に合わせて2週間で10キロ減量したようです。

歌声も見事ですが、そのストイックな姿勢も凄いですね。

〇BEYOOOOONDS

BEYOOOOONDSはハロープロジェクトの研修生で結成されたユニットです。

メンバーは12名と大所帯ですが、やはり12人集まると歌声にパワーがありますね。

ちなみにグループ名の由来ですが、ウィキペディアでは

「〜を超えて」「〜の向こう側へ」という意味の英単語「Beyond」をグループ名の語源とし、既成の枠組などを超えて、自由に未来へ大きくビヨーンと伸びていってほしいという思いが込められている。形を変幻自在にビヨーンびよーんと変貌させる、スライムのようなグループを目指す

参照記事:https://ja.wikipedia.org/wiki/BEYOOOOONDS

このように紹介されています。

2019年8月にメジャーデビューし、短期間で新人賞エントリー。

これからも「ビヨーン」と伸びていきそうですね。

〇彩青

最後は彩青さんです。

とてもいい歌声ですよね。

実は彼、まだ17歳なんです・・・・・。

歌声からはイメージできないほど若いですよね。

しかし歌のキャリアは長く

・5歳 民謡を始める
・7歳 津軽三味線を始める
・11歳 細川たかし師に師事

このような経歴の持ち主です。

しかも北海道内の歌のコンクールではあらゆる賞を獲得しており、天才が細川たかしさんの指導により、さらに開花したイメージを受けます。

まだ17歳。

これから一体どうなってしまうのでしょうか・・・末恐ろしいとはこの事ですね。

□レコード大賞と最優秀新人賞を予想してみる

さて今回の日本レコード大賞でレコード大賞&最優秀新人賞を受賞するのは、どのアーティストなのでしょうか?

ちょっと予想してみました。

レコード大賞ですが、私は

乃木坂46の「Sing Out」と予想させていただきます。

乃木坂46の3連覇達成!!

やはり「乃木坂強し!!」って感じです。

日刊ゲンダイでも大賞については

大賞候補となる優秀作品賞は、氷川きよし、AKB48といったいつもの顔ぶれに、純烈、日向坂46、Little Glee Monster、Foorin(フーリン)の4組が初受賞。大賞の本命は、3連覇のかかる乃木坂46「Sing Out!」で、受賞すれば浜崎あゆみ(2001~03年)、EXILE(08~10年)以来、3組目の快挙。対抗馬のFoorinはNHK主催による「2020応援ソングプロジェクト」で応援ソングを歌うオーディションにより選出された小中学生5人組で、こちらが受賞すれば平均年齢11.2歳という史上最年少記録なのだそうだ。

参照記事:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00000003-nkgendai-ent

このように紹介しています。

対抗馬はFoorinですかね。

続いて最優秀新人賞は海蔵亮太さんと予想させていただきます。

新人ですが、テレビでその実力を発揮しているので知名度も高く、その点を考慮させていただきました。

言っておきますが、あくまでも個人の予想です。

□まとめ

「第61回輝く!日本レコード大賞」のレコード大賞は乃木坂46、最優秀新人賞は海蔵亮太さんと予想させていただきました。

結果はどのようになるのでしょうか?

非常に楽しみですね。

Sponsored Links


♪こちらの記事もどうぞ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です