都道府県対抗女子駅伝 2017 徹底検証!!
1月中旬に開催される都道府県対抗女子駅伝。
全国から選りすぐりのエリートランナーが選抜されて
都道府県ごとに襷を繋ぐ豪華メンバー勢ぞろいのこの大会。
中学生から社会人まで幅広い女性ランナーが京都を駆け抜けます。
そこで大会の見所をたっぷりお伝え致します!!
そもそも都道府県対抗駅伝とはどんな駅伝はご存知ですか?
まずどんな大会なのか、知っておきましょう。
都道府県対抗女子駅伝とは? 見所は?
正式名称は、皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会
今年で35回目を迎えます。
「きらめき繋ぐ、風になろう」をテーマに、
中学生、高校生、大学生、実業団の様々な年代で襷リレーします。
若い世代が経験豊富なトップアスリートと同じチームで生活し、走ることで
様々な経験が出来、さらに憧れの舞台となっているのです。
また日本代表、世界大会での活躍する選手への成長過程の1つとして、
この大会で好走すると今後活躍する選手が多いと注目されています!
未来のニュースター誕生の瞬間が見られるかも!?
あのオリンピックで活躍した高橋尚子選手や野口みずき選手も出場したこの大会。
今回はどんな素晴らしい選手の走りが見られるのでしょうか。
楽しみですね。
開催日・日程
開催日 : 2017年1月15日(日)
スタート時間: 12:30スタート
放送局 : 12:15~ NHK総合テレビ
遠方で現地観戦に行かれない方は是非テレビでもご覧いただけます!
雨天決行 : 台風などで走行負荷な自然現象が起こらない限りは開催されます。
ワンセグ観戦しながら現地観戦するとより細かいレース展開がわかるかも!?
目まぐるしく順位が入れ替わる大会なので目が離せませんね。
コース紹介
西京極陸上競技場をスタート、ゴールとする9区間42.195km
第1区 6km 西京極陸上競技場 - 平野神社前
直線道なので、前の選手が見やすいコースとなっています。離れてもおいつくかも?と思わせるコースとなるか。
最後にだらだらと上り坂がある所が勝負所となりそうですね。
第2区 4km 平野神社前 - 烏丸鞍馬口
大きなカーブが4か所あり、アップダウンも激しいコース。
下り坂を上手く利用できるかがポイントとなってきます。
第3区 3km 烏丸鞍馬口 - 丸太町河原町
中学生が走る区間。
下り坂が2キロ以上続く。大通りに出てからが勝負所です。
第4区 4km 丸太町河原町 - 北白川山田町
大きなカーブが3か所、後半にはキツイ上り坂があります。
中間区間のキーポイントとなるので上位にくらいついておきたい所。
第5区 4.1075km 北白川山田町 - 国立京都国際会館前
折り返し地点に至るルート。
細かいアップダウンもある難しいコースとなっています。
第6区 4.0875km 国立京都国際会館前 - 北白川別当町
細かいアップダウンがあるコース。後半の直線で前のチームとの差を測れるので
駆け引きも見所の1つとなる。
第7区 4km 北白川別当町 - 丸太町寺町
4区の逆走コース。3か所の大きな曲がりカーブがあり、人通りも多い。
第8区 3km 丸太町寺町 - 烏丸紫明
中学生区間。
3区の逆走を行くコース。ゆるやかな上り坂でどこまで粘れるかがポイントとなる。
第9区 10km 烏丸紫明 - 西京極陸上競技場
最長&エースが集結する区間!
1・2区の逆走を行く区間でアップダウンも1番激しい。
現地観戦 応援スポットは?
・2区&8区を観戦するなら京福電気鉄道北野線北野白梅駅。
歩いていくと第一中継所があるので2区と8区を観戦することができます。
近くに北野天満宮という有名な観光地もあるので合間に観光もできるかも!?
・中学生区間を観戦するなら地下鉄烏丸線鞍馬口駅。
駅を降りるとする第二中継所があります。少し歩けば人混みを避けることができるので、自分のベストスポットを見つけられます!!
・1区、9区を見たいならココ!!
阪急京都線西院駅。
各チームのエース級の走りが見られる場所。
降りたらすぐコース沿いなので移動もしやすい。また、スタート・ゴールの最寄り駅の西京極駅からも近いので、便利です!!
・5区、6区を観戦するなら地下鉄烏丸線の国際会館駅。
歩いてすぐ第五中継所があります!!
中間のレースの駆け引きのみられる場所です。
地下鉄烏丸線四条駅で阪急京都線の烏丸駅に乗り換えれば西京極駅に行くことができる!
スタート、ゴールをみることも可能なのです。
たくさん観戦したい方にはオススメ。
参考URL
http://gpscycling.net/hakone/kyotowt.html
http://www.womens-ekiden.jp/pdf/koutsu_kisei35th.pdf
交通規制は?
12:25~15:10頃までコースや会場の規制が入ります。
車両の通行は道路状況にもよりますが、一切禁止の場所もあります。
車で観戦するには裏道を知り尽くしていないと難しい。
現場警察官が常備配置されているので、迂回ルートは指示を仰いで安全運転するようにしましょう。
選手が安全に素晴らしい走りができるよう、みんなで協力してサポートしていきましょう!!
まとめ
見所満載の都道府県対抗女子駅伝。
年代の幅を越えて新設したチームでどこまで戦えるのか?
普段は見られない世代を超えた襷リレー。
高校生の憧れの場所、都大路のコースで行われる記念すべき場所での
女性ならではの熱き戦いを好ご期待!!
コメントを残す