2017全国都道府県対抗男子駅伝
徹底解剖!
箱根駅伝が終わると約3週間後に
都道府県対抗男子駅伝が広島で行われます。
都道府県ごとに中学生から社会人までが
襷を繋ぐ熱き男達の大会。
今年で22回目を迎えます。
全国大会、日本代表、世界大会で活躍した
選手が多く出場する見所満載の大会。
まずはこの駅伝について知ってから観戦しましょう!
関連記事:全国都道府県対抗女子駅伝2017注目選手や見所を 徹底検証!
関連記事:箱根駅伝2017優勝予想と注目選手!監督の采配や各区の競り合いも!
都道府県対抗男子駅伝とは?見所は?
正式名称は、『天皇盃 第22回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会』
国内の男子陸上長距離の強化、
育成と駅伝の認知度や普及を目的として
開催されるようになりました。
第一回大会は 1996 年国際平和都市の
広島を舞台に始まりました。
現在 7 区間編成で行われています。
チーム編成は、1.4.5 区は高校生
2.6 区は中学生
3.7 区は大学、実業団
中学生、高校生、大学生、社会人と
世代を超えた襷リレーが行われることも見所の1つ。
オリンピックなど世界で活躍する
トップアスリートと同じ郷土のチームで
間接的に接することができるのも
この大会でしかできない魅力です。
ふるさと制度を取り入れているのはそのためです。
ふるさと制度とは、
大学、社会人は出身中学、
高校の都道府県から出走できる。
各チーム 1 区間限定。
各チーム公平になるように設定しています。
その為、この大会を機に奮起する選手も珍しくありません。
過去には福島で出場した
いわき総合高校出身の
柏原竜二選手がその代表例です。
過去目立った成績を残せていなかったが、
2008年(当時高校3年)1区区間賞となり、
東洋大学に入学して頭角をあらわしました。
なので、未来の注目選手が誕生するかも?!
開催日や日程は?
開催日 : 2017 年 1 月 22 日 ( 日 )
スタート時間: 12:30 スタート
放送局 : 12:15からNHK総合テレビで生中継の予定!!
雨天決行: 台風等選手が走行困難でない限り中止とはならない。
女子大会でも大雪の影響で
中止が危ぶまれましたが、
決行されたのは記憶に新しいですね。
男子もどんな悪天候でも
恐らく決行されるので、
現地やテレビで是非観戦しましょう。
コース紹介
平和島公園前(広島市)から
宮島の対岸(廿日市市)を折り返し、
平和島公園前フィニッシュする
7 区間 48kmのコースとなっています。
【1 区 高校生 7km】
平和記念公園前 ( 広島市中区 )→ 広島電鉄井口駅東 ( 広島市西区 )
前半2 km 辺りまでなだらかに下りが多いので前半は集団となる事が多い。
人通りが多い所なので応援の観戦者が多いのは走る選手の力になります。
転倒も多いが、ラストスパート合戦は毎年混戦となることが多い目が離せない区間ですね。
【2区 中学生 3km】
広電井口駅東(広島市西区)→海老園交差点(広島市佐伯区)
中継所を含み、全体的に道幅が狭いコースなので集団で来ると少し走りづらい。
襷渡しは毎年混戦になっている。
中学生にとっては1区同様混戦となり、抜きつ、抜かれつが多い区間。
線路沿いに近い道なので、応援している人は多いのが励みになりますね。
【3区 大学生、社会人 8.5km】
海老園交差点(広島市佐伯区)→宮島口ロータリー(廿日市市宮島口)
スタートして1kmまでは駅前ということもあり、応援も多くて賑やかなコース。
後半緩やかに下るので後半勝負所どこで仕掛けるかがポイント。
宮島口ロータリーでUターンしてから渡すので、その前までに勝負が決まるかも!?
【4区 高校生 5km】
宮島口ロータリー(廿日市市宮島口)→JR阿品駅南(廿日市市阿品)
全体的に大きなカーブの多いコース。
カーブを使って上手く波に乗れれば後続と差をつけるチャンス区間。
大学、社会人からの襷リレーも見所の1つですね。
【5区 高校生 8.5km】
JR阿品駅南(廿日市市阿品)→広島工大高校前(広島市西区)
前半大きなカーブが多いが、下り坂もあるので、自分のペースを作れるかがカギとなる。
前半の走り方次第で後半のペースが落とさずに行けるかどうかにかかっています。
元気ある高校生の走りに期待ですね。
【6区 中学生 3km】
広島工大高校前(広島市西区)→草津橋(広島市西区)
線路沿いのコースでフラットなので走りやすい。
後半最後の流れを引き戻せるか、の大事な区間となります。
勢いある中学生の思い切った走りをするには絶好のコースです。
【7区 大学生、社会人 13km】
草津橋(広島市西区)→平和島公園前(広島市中区)
ラストまでわからない最長区間。
後半アップダウンが多いので、そこでいかにペースを落とさず走れるかが勝負。
応援スポット
迂回ルートを車で回ることも可能。
地理に詳しく裏道に詳しく
運転に慣れている方にはオススメ。
電車は広電宮島線がオススメです。
1区、7区→広電西広島駅、東高須駅、広電本線福島町駅、西観音町駅
1区、6区→草津東駅、新井口駅、
2区、6区→井口駅、修大附属鈴峯駅
2区、5区→五日市駅、佐伯区役所前駅
3区、5区→楽々園駅、地御前駅、阿品東駅、広電阿品駅(4区、5区の中継所も近い!)
3区、4区→競艇場前、広電宮島口駅(3区、4区の中継所も近い!)
是非選手の近くで観戦できるスポットで
選手に熱きエールをおくりましょう!!
コースがわかる動画はこちら
交通規制
12時30分~15時30分は交通規制が入ります。
宮島街道、平和島通りは競技中、
ほぼ通行止めとなります。
平和記念公園周辺は車両が入ることは
ほぼ不可能と考えておく方が良いでしょう。
また会場周辺や交通機関(電車等)は混雑が予想されます。
現地観戦される方はマナーをしっかり守り、
選手の安全第一で応援しましょう。
【都道府県対抗駅伝男子】まとめ
都道府県対抗駅伝は出場チーム数も多いので、
見所満載な部分が多いのも特徴!
よそ見しているうちに良い走りを
見逃してしまうこともあるかも!?
何がおこるかわからないのが駅伝の面白さですね。
男同士の世代を超えたチームワークと熱き戦い。
天候等も心配されますが、
どのチームも安全にゴールすることができるよう、
応援していきましょう!!
コメントを残す