今年もやってきました。
この季節!!!!
ここ数年ですっかり定着したきた
クールビズ!!
全ての企業が取り入れているというわけではないですが、今や積極的に取り組む企業も増えてきているのではないでしょうか?
業種柄によって、実践出来ない企業なんかもあるでしょうしね。
皆さんの会社はどうですか?
クールビズを実践されていますか?
取り入れられている企業にお勤めならば、そろそろノーネクタイ通勤を始められているのではないでしょうか?
今回は、
企業に徐々に定着し始めてきたクールビズについて、色々調査していきたいと思います。
知ってそうで知らない温度と湿度の関係なども含めて説明していきますね♪
では、まず2017年のクールビズ期間について、調べていきたいと思います!!!!
■クールビズに決められた期間って存在するの?!
実は、あるんですよー。
クールビズ運動を推奨する環境省から
毎年クールビズ期間というものを
発表しちゃってるんですね。
2017年のクールビズ期間は
5月1日~9月30日
までとなっています。
こうやって見ると………
クールビズ期間ってやけに長くありませんか?
春過ぎくらいから秋の半ばまでですよ?
しかもこれ日本全土で実施ということなので………
まだ寒さ残る東日本や北海道も……入るんですよね……
まだ雪が残ったりしている場所なんかも
あったりするんで………
ちょっとまだ北海道なんかは、早すぎるくらいですよね。
でも、この長い時期設定には
一応理由っていうのが存在しています。
●暑い時期が長い地域、短い地域が存在するため
●「東日本大震災」の影響
そもそもなんですが、
環境省がクールビズどーのこーの言い出した当初は、6月1日~9月30日の約4か月間で今よりも1ヶ月短かったんですよ。
ですが、
東日本大震災が発生したことで、
夏に冷房家電による電力が不足しちゃうかもしれない事態が発生しましたよね?
そのための節電を呼びかけるために
官公庁ではクールビズ期間を一か月ほど前倒して延長したんです!
このことをきっかけに
今の期間が成立したわけです。
ちなみになんですが、
2011年~2015年までは実はクールビズ期間が6ヶ月もあり、去年5ヶ月になったんですよ?
いやぁー、それでも5ヶ月は長いですよねぇー。
そもそも皆さん、クールビズがなんのために推奨されているのか、ご存じですか?
■クールビズなんのためにそこまですんの?
2005年から環境省が推進している運動なんですが……
ま、目的としましては……
節電と地球温暖化対策
という名目なんですが。
主にエアコンなんかの使い過ぎを防止する目的として始まったものです。
そして、忘れてはならないのが……
エアコンの設定温度……
28度!!!!!!
その上で、28度の室温でも
過ごせるような服装で働こうぜ!!
ってやつです。
要するに
エアコンなんかに頼らず自力でなんとかする努力をしろ!
つーことですね。
でもオフィスでの28度って
結構不快だったりしません?
というか、何故28度指定?
って思った方もいるのではないでしょうか?
28度限定押しってどゆことよと……。
■28度の理由ってなに?
そもそも何故28度にした?
このことに関して
2017年5月11日に盛山正仁法務副大臣が
「この28度には、特に科学的根拠もなく、なんとなくで決めた」
と報道されており、
「28度は無理があるんじゃないか、結構不快な温度。科学的に検討を加える」
と述べたそうです。
え……?
科学的根拠なかったの……か……?
と思ったら今度は
東京都知事の小池百合子知事が
翌日である5月12日に
「科学的、法的根拠でしっかりと制度設計を行っている」
って言ったそうです。
ネクタイを外して襟元を開けると体感温度が2度下がるんだと説明を加えてから、
「地球温暖化対策についても意識が高まり、省エネ技術が進んだ」
と成果を強く主張したそうです。
ま、地球温暖化は誰か個人が頑張っても仕方がないことですので、人類全体が意識的に行動しないといけないことではありますよね。
個人的には、
自然生態系への影響が特に心配ですね……
森林を構築する樹木速度は4~200km/100年オーダーですが、温暖化はもっと速い速度で進んでいます。
いやぁー、心配っすね……
温暖化と聞くと、
もっと色々ちょーーーーあるので
不安しかなくなりますね………
気を取り直して、
なんとなくでないのであれば、
この28度という数字は一体どこからきているのでしょう?
政府広報によると、
「建築物における衛生環境の確保に関する法律」
及び
「労働安全衛生法の事務所衛星基準規則」
で定められている室温の範囲が
17度~28度なんですって。
いあ、だからなんでその数字なんだよ!!!!
どうやら、
元になっている研究データがあるようで、
その研究というのが、
厚生科学研究の「ビルディングの環境衛生基準に関する研究」のようですね。
この研究自体古いんですが………
当然といえば当然なんですが………
この研究に使われているデータも
これまた古いんですよ……
戦前から60年前後にかけてもののデータなんですね……
そしてここに、
許容限度の上限として28度という
忌々しい数字が登場してくるわけです。
まだ、
会社にパソコンなんてものが
ズラアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
と並ぶ前の時代の話ですよ。
勿論ながら、
ヒートアイランドなんて言葉もないわけっす。
研究データによれば
17度~28度の範囲を超えてしまうと、
健康的かつ衛生的な状態だとは言えない
という法律としての上限ですね。
結論、
ま、推奨されているわけではないです。
これをもし、科学的根拠とか言ってるなら
ちょっと待ってくれ!!!!!!!
状態ですよね。
さて、
ここで一つの疑問が生まれてきますよね。
28度ってエアコンの設定を?
室温が28度になるように設定?
どっちなんだということです。
一般的には、
エアコンのリモコンを見ると28度にしてありますよね?
ってことはですよ?
設定温度を28度にすることか?
って話ですよ。
■リモコン28度?室温28度?
明らかに、
リモコン28度設定にすればいい。
なけがなあああああああああああああああい!!!
そうなってくると、
なんの空調を使っているかによって、体感温度はえらい差が出てしまいます!!!!
実際に、
空調の種類によって、温度の測定の仕方は異なってきます。
●壁のセンサーで計測するもの
●空調機に戻ってきた空気で計測するもの
など、種類は多様に存在します。
外からの熱を受けてしまえば
天井や壁の温度は上昇し、
最上階や、窓際など、
同じ室内で過ごしていても
体感温度は大きく異なってきます。
しかもですよ?
「暑い」
なんていうのは、人それぞれ感じ方異なりますよね?
室温や空気温度以外にも
人間の体と周囲の環境の熱バランスには、幾つかの要素が関わっています。
●個人の代謝量
●着衣の生地や量
●周辺湿度
●気流の有無や速度関係
●天井や床の表面温度
などなど。
要するにですよ?
暑いと感じる28度も存在すれば
涼しい28度も同時に存在しているわけです。
寒がりもいれば
暑がりもいるし
湿度や環境で
体感温度には差が出るってわけです。
しかも、問題はそこがオフィスだということ。
確かに、温暖化もクソ大事です!!!
が、
温度が2.3度上がっただけで
実際に効率性や生産性は
約6%低下すると言われています。
体感温度が25度と28度の人では
6%も差が出てしまうということですね。
この差を埋めるべく
残業でカバーとなると、
効率はもちろんのことですが
残業で使用される電力消費が更に増加し、
エネルギーコストも人件費も上乗せ状態になるわけです。
エネルギーコストとかは、
まだたかが知れていますが
人件費となると……
結構痛手ですよねー。
暑くなるだけで
集中力も低下し、効率が落ちるならば
エアコンの設定温度を26度あたりにして
オフィスで使用される照明の節電をしたほうが
まだ現実的にいいのではないかなと思うくらいです。
日本のオフィスの机上の明るさの標準は750ルクスですよね?
これぶっちゃけ結構高い数値なんですよね。
世界的に見てしまえば、
500ルクスで運用している国の方が多いわけです。
日本人は他の国に比べて
もっと明るくないと仕事出来ない種族……
なんてことがあるわけではないので、
照明を絞ることによって
電力はもちろんですが、
発熱性も減るわけです。
一石二鳥じゃないですか?
実際に実験されたデータもあるようですよ。
あるオフィスで
750ルクスから500ルクスに
照明を落としたところ
1平米あたりに4.2ワット消費電力は減ったそうです。
300ルクスだと6.3ワット。
結構差が出てますよね?
ところが、
空調を26度から27度に設定しても
0.7ワットの変化しか見られなかったそう。
照明の300ルクスってどれくらいよ?
って思うかもしれませんが、
実際に300ルクスまで落としても
不満に思う割合はかなり少ない。
それくらい問題は少ない明るさってことですね。
ですが、温度を27度や28度にすると
一気に不快感は高まってしまう、というわけです。
■メーカーも28度基準で作ってんじゃないの?
そう思いたいですよね………
ですが、メーカーは基本的に26度で設計しているんですよ……
日本空調の多くがこの26度設計らしく
28度を基準に設計はされていないんですよね。
■んじゃ、世界的にはどうなの?
日本は28度ですが
では、世界は一体何度に設定されているのでしょうか?
アメリカ23度
オーストラリア23.3度
シンガポール22.9度
……………っておい。
やはり、オフィスだと
生産性重視なのか、基本的に低め設定ですね。
温暖化って
日本だけの問題ではなく世界的な問題でもあるので
日本だけがこんなに高い設定をしても
あんま意味はなさげな気もしますね……。
ま、頑張るのがいいことだけども。
効率が落ちて
更にそこに余分な電力が消費されていくのであれば
エアコンを少し下げて、効率を重視して
パッパと帰宅したほうが
まだ温暖化にはいいような気すらしますねー。
では、自宅ならどうなのでしょうか?
オフィスだと
お仕事なので、生産性や効率が入ってきますが
自宅なら、そんなことはないですよね?
オフィスで28度は不快ですが
自宅でも不快なのでしょうか?
自分家………
結構一階にいると涼しいんで
そんなにエアコンガンガンしないんですよね……
扇風機でも
結構涼しいんで……。
パソコンとか
熱を発するやつのとこに
少し冷やす対策するくらいで……。
あとは
お留守番するときの
お犬様のためにエアコンつけるくらいですかね……
なので、
予想以上にエコに貢献してるんですよね……
実際に、あまり使用しないんで
あんまり実体験意見混ぜれないかもですが、
ちょっと調べてみましょう!!!
■自宅での28度って不快なの?
ま、普通に考えて
リビングとかで、
ただただ過ごすだけなら
ぶっちゃけ不快感ないです。
自分家が基本28度前後なんで。
多分湿度も大きく関係してくると思います。
ま、自宅なら28度に設定していて
暑く感じたとしても
やりようはいくらでもあります。
オフィスと決定的に違うのは
生産性に関係ないことと
対策の仕様がいくらでもあること。
ですかね。
■28度で暑く感じたらどうすればいいの?
●扇風機つけちゃえば?
ぶっちゃけ、これだけで相当違ってきます。
これはエアコンだけではなく、
外の空気を取り込む時にも利用できる方法の一つです。
空気を循環させること。
扇風機って
ついつい自分に向けて運転させてしまいがちではないですか?
これ大きな間違いなんです。
別に直接自分に当てる必要って実はないんですよ。
エアコンを使用しているなら
扇風機を天井に向けて風を起こして
部屋の中の空気をかくはんすると、
溜まっていた冷たい空気も動き
体感温度が結構変わってきます。
寝室で寝るときなど
エアコンを使うと
起きた時に体が重く感じたり
喉が痛かったりしますよね?
そゆときは
エアコン使わずに
窓の近くに扇風機を置き
上に向かって風を起こして
部屋の空気をずっとくるくると
かくはんさせましょう。
すると、
不思議と涼しいです。
扇風機 & サーキュレーター ゼンケン DCファン おしゃれ DC 静か 首振り vikura 暑い 夏 送風 涼しい 省エネ 送風機 送風扇 風量調整 角度調整 エコ 空気循環機 ファン 洗濯物 乾燥 10畳
■湿度とかはどう?
夏の適切温度と湿度っていうのがありまして……
部屋の温度は25~27度
部屋の湿度は50~60%
ってやつですね。
部屋をいくらガンガン冷やしても
湿度が60%以上になっていると
涼しく感じられなかったりします。
上手く除湿機能や
加湿機能を使い分け
適度な湿度を心がけると
体感温度はグンと変わってくると思います。
また夏になると熱中症になる方が
必ず出てきます。
しっかりと
対策をしてくださいね。
【あす楽対応】温湿度計 温度計 湿度計 壁掛け アナログ【快段目盛**かいだんめもり**】温湿度計 縦型 黒 SK-1722KD 新潟精機
■熱中症の対策って?
熱中症って聞くと
野外で起きるイメージが強い人もいると思いますが、
実は圧倒的に屋内で亡くなられる方が多いんです!
しかも、
起きている日中と夜間では
あんまり大きな差は実はないんです。
睡眠中の対策も
かなり大事ってことです。
起きている間だけ
してればいいや!!!
なんてことはありません!!!
●寝る前にはコップ一杯の水分補給を忘れずに。
●クーラー温度は24度以下に設定しない。
寝ているときは
人間の体温も急激に低下します。
それなのに部屋を冷やしすぎてしまうと………
皮膚表面の血管が収縮しまくって
体の熱を放出しにくくなるんです。
なので、
少し高めくらいの意識で
設定されるといいと思います。
それでも暑くて寝付けない方は
アイス枕など、色々工夫をし
体をあまり冷やしすぎないようにして
睡眠をとられてくださいね。
【メール便送料無料】【エアコンに頼らないエコ枕】アイス枕カバー【02P03Dec16】【セール対象商品】【0301楽天カード分割】【送料込み】
■まとめ
つか、オフィスの28度はもはやイジメに近い気がしますね。
外からオフィスに戻ってきて
28度は暑いですよね?
けど、リモコンを手に取って
1度低く設定しようと思うと
こう……なんか罪悪感が…
生まれてきませんか?
これもまたストレスですよねー
下げたらダメだ……
下げたらダメだ……
下げたらダメだ……
みたいな。
もう呪いです。
その時に一度設定低くしたところで
そんなに多額な金額変わりませんし
一気に温暖化が進んだりもしません。
一度上げたら
どっかの消費電力を少し減らそう。
くらいの心がけていいと思います。
今日エアコン1度上げたから
寝るときの寝室のエアコン1度上げよう。
とか、
いつもつけている電気を一つ暗くしてみよう。
とか、
そんなんでいいと思います。
そういった意識や心がげが大事なんだと思います。
ま、自分は夜の眷属なんで
部屋も暗いし、
エアコンもほぼほぼお犬様にしか使わない超エコ人間ですけどねええええええええええ
ケラケラケラ←なんの自慢…
(というか自慢にすらなってない。
くっ…。
コメントを残す